忍者ブログ
[14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分の人生設計なんですが、ふだんは恥ずかしいので

こういうことをおおっぴらに人に話したりしないし、

就活の話題は出ても、「する」とか「してる」とはまだ誰にも明言してないんですが。



結論から言うと、今春、就活します。



みなさんは唐突な印象を持たれるでしょうが、

これは昨日、今日に決めたことではなく、

学部の2回生次から自分なりに考えていた人生プランで、

その後、熟慮に熟慮を重ねてもなお、そうすべきであるとの結論に至り

ずっとこうしようと思っていたのです。



で、なぜかというと・・・・

僕のキャリアデザインの中核は知財だからです。

この分野で、生きていくには

企業への就職なしには考えられないのです。
(少なくとも僕はそう思う。)



知財の勉強は、学部の2回生から独学で始めました。

3、4回生になって、所属したのも、もちろん知財のゼミ。

そこで知財の共同研究をしました。

3回生のときには、大手電機メーカーの知的財産部へインターンへ行ったり、

国連の専門機関の1つである世界知的所有権機関(WIPO)が主催する、知財の教育プログラムを

英語で受講して勉強したり・・・・・・と

いろいろやってきました。



そして、これらをさらに深めようと

法律学の修士課程としてロースクールへと進学したわけです。



今後は、新司法試験も受けますし、これがダメでも

弁理士試験は絶対に合格します。自分との約束としてこの先“3年内に”。



ただ、いずれの資格・試験にしても、その先の仕事を考えると、

知的財産は、企業ぬきにはありえない分野なのです。



個人で特許出願する人も、ごくごく稀にいるんでしょうが(ドクター中松?)

特許権侵害の訴訟も、特許権の出願も、主な顧客は企業だからです。



資格を取っても

企業の知的財産部や法務部に入って、企業とのパイプをつくらないと

無意味なんです。



それに、弁理士・弁護士には独立して個人事務所をしてらっしゃる方が多いですが、

僕自身は、知財という専門性という武器を磨き、持ちつつも

企業の経営陣の中に入り、人の上に立って企業経営にも携わりたいんです。



企業経営に関しては、やはり塾の影響が大きいです。

塾の設立以来、

学生バイトの束ね役として、理数系科目の責任者として、

塾の番頭さん的ポジションで塾長をサポートしてきてそう思うようになったんでしょう。

たぶん。


長くなりましたが、こういうことで、

進路変更とかそういうんじゃなく、

でも、就職活動します。


既に、ちょっとずつ動き始めています。



遅かれ早かれ、みなさんの耳に入ると思うのであえて書きました。


今後、何かの拍子に僕が就職活動してるとか、内定もらったという噂が流れたりすると、

進路変更メンバーがまた増えたとかで、みんなに動揺を与えたり、

目前の新司法試験へ向けて頑張ってる周りのみんなのモチベーションを下げるようなことになってしまうのは

僕としては非常に不本意ですから、何をどう考えているのかをこうして書きました。




勉強は最後まで、今まで通りに、いや今まで以上に懸命に頑張りぬくつもりです!!!

いつでも、何事にも、まっすぐ全力投球する自分であり続けたい。


ということで、がんばりましょう!!!!

m(__)m

 


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
うーん,ちょっとびっくり。
けれど,なるほど,ようやく,知財を一生懸命勉強したり,英語を勉強している理由もわかったよ。
応援するよ,頑張って!!
のりじ 2008/02/13(Wed)22:40:16 編集
いよいよ4月から最終学年
ありがとーー☆
お互いがんばろっ!
don 2008/02/14(Thu)01:10:56 編集
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/22 のびー]
[08/26 don]
[08/25 のびー]
[06/13 don]
[06/06 のりじ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
don
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]